普通に考えると日本はダメ?

政治が高齢者に手厚く、若者に厳しいけど、これには合理的な理由がありそうです。
高齢者は団塊世代など人口が多い上、投票率が高いので、60代は20代の倍近い票があると思っていいと思う。
そうすると、政治家が次の選挙で当選したいなら、政党が次の選挙で勝ちたいなら、高齢者向けの政策を行う以外の選択肢はないですしね。政治家も商売だから。


この弊害としては、当然若者を高齢者が搾取する社会になるということは当然として、高齢者は老い先短いため、自分の生きているうちに最大の利得を得ることを目指し、将来のことにはあまり価値を置かないはずということが考えられる。
短期のエグジットを目論むファンドが持っている会社が、将来に向けた研究開発費を削減して、今の利益を出し、とりあえずの株価は上がるが、その後の衰退は覚悟しなければ行けなくなる状況に似ている。


そうすると、将来よりも今を重視する政治になるのは必然と言えるだろう。
社会保障の内大部分の費用が高齢者に回され、子供には回ってこないのは、この人口構成とこの投票率では当然のことだ。教育に金掛ける位なら、その分年金増やせという話になるのも当然。その方が票になる。また、高齢者は収入がないが貯金がたくさんあるので、現金の価値が上がるデフレ政策を取り続けるのもまあ当然。
そうすると将来の日本がダメになるのも当然か。


マスコミが、若者が選挙に行くように、もしくは高齢者に若い世代のことを考えるように啓蒙してくれるといいんだけど、これも期待薄。マスコミも商売だから。
最近、若い人の新聞購読率は激しく低下しており、新聞の読者も票と同じように高齢者が中心になってきている。
この状況で、若者も選挙に行こうとか、国は将来を考えるべきという論を張ることは、主要なお客様である高齢者にケンカを売ることになり、ビジネスに悪影響を与えかねない。若者の味方をしても、それで新聞取ってくれる事はないだろうから意味がないし。


高齢者が増えるのは、生産人口比率が下がる点が問題と思っていたのですが、よく考えると上記のように、意思決定に当たっての視点が短期化することの問題も同じかそれ以上にイタイような気がしてきました。


やっぱ、日本だめじゃん。うわーん。


国政選挙等も18歳からになるならば、少しは状況の改善が期待できるのだけど。どうなるんでしょ。

政府紙幣ってこういうこと?

日本の現状認識

【デフレ】
物価も、賃金も下がり傾向。名目金利は低いが、使わないで貯金しておけば物価が下がっていくから、今買わずに貯めておくのが得。だから実質的な金利はそれなりにある状態。借金して今何かを買うのは損。

円高
1年も経たずに対ドル3割近い円高。同じものを輸出しても代金が3割引きになっているため、輸出企業は瀕死状態→派遣切りで凌ぐ。おかげで失業者が沢山。
電力会社などはLNG代金が安く付いて儲かるが、別にそれで雇用を増やすってことはない。

【需要不足】
ものを買うお金はないわけではない、日本には高齢者に偏在している1400兆の個人資産がある。ただ、デフレのせいもあり、消費に回らない。若い人は、グレーゾーン金利撤廃で金も借りられず、失業して収入がない人も多く買おうにも買えない。
そして円高で輸出も伸ばしようがない。で、工場も休業。供給能力は余りまくり。

【財政がピンチ】
国債の残高が700兆。GDP比で行くと先進国でダントツ借金が多い。


政府紙幣を発行すると

無利息国債を日銀に押し付けてもどっちでもいいのですが、この政府紙幣なるものは基本普通に紙幣として買い物ができ、日銀券と交換でき、普通に銀行に貯金もでき、期限もなく使える、国が価値を保証した普通の紙幣と同じ機能のものです。
これをどんどん刷って、借金を返すのに使ったり、福祉に使ったり、公共事業に使ったり、国民にパーッと配ったりします。なにもないところからお金が出てくるマジックのようなものです。沢山刷れば税金ゼロにすることもできます。


ただ、副作用があります

【インフレ】
物の量が同じで、お金の量が増えますから、お金の価値が下がります。逆に言えば物価が上がります。しかし、同じように給料も上がりますからフローとしては基本得でも損でもないです。
ただ、先々物価が上がっていくとすれば、貯金しているより今買っちゃったほうがお得です。貯金していると価値が下がって行っちゃいますから。一方、借金は得です。将来返す金額は価値が下がっているので。ある程度は金利も上がるでしょうけどね。

【円安】
日本の円の量が増え、お札一枚あたりの価値が下がるので、外貨に対して円安になります。これで輸出企業は持ち直すことができるでしょう。外貨建てでの値下げも可能になるので、世界同時不況とはいえシェア向上が狙えます。

【需要増加】
インフレになると、貯金持ちの高齢者は使わないと貯金の価値がどんどん減っていくので、ばからしくなって、消費が活発になります。現金が資産購入にも回り、土地や株も上がるでしょう。
この効果で内需が増え、更に円安で輸出が有利になれば、会社は工場を動かして、派遣社員を雇うことになると思います。

そして、

【財政が楽になる】
刷っちゃえば国債の発行額も減らせます。政府紙幣で借金を返しちゃうこともできます。ヘリコプターから諭吉をばら撒いても財政的には平気です。



なんと!政府紙幣の発行で、今苦しんでいる【デフレ】【円高】【需要不足】【財政がピンチ】が全部解決してしまいます。美味しすぎ。

30兆位刷ると、現金と預金の量が750兆ほどですからブレはありますが基本4%程度のインフレになり、物価が4%上がり、給料も4%ほど上がるのではと思われます。
30兆ほど刷って給付金にすれば、4人世帯なら100万円くらい配れそうです。



だれが損するかというと、円建てで貯金を持っている人です。貯金持ちは高齢者に多く、高齢者は選挙に行くので、なかなか実現は難しいと思います。でも、円安で価値が上がる外債ファンドとかも持っている高齢者も多いので、みんながみんないやというわけではないとも思いますが。
政治家も貯金沢山ある人多そうですしね。

しかし、その高齢者の子供で、住宅ローンを払っている世帯は大喜びのはずです。土地が上がり、ローンの支払いは楽になりますから。この世代もう少し選挙に行きましょう。

一種の徳政令に近いですね。

ちなみに年金は、タイムラグはありますが物価に連動する仕組みになっているので、本当に厳しい年金生活者が損をするということはありません。



定番の反対意見はハイパーインフレになったらどうするというものですが、ハイパーになる前に刷るのを止め、インフレ率以上に金利を上げれば止まるのではないでしょうか。そして溜め込んだ米国債が山ほどあるので。こいつを円に変えていくと円安を止められるので止められるでしょう。
アメリカは怒るでしょうがあちらも激しくばら撒きでドル安容認体制でしょうからおあいこということで。

日本語はないほうがいい


http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728

にある「日本語は不要なのでやめて英語を公用語にすべき」と言う話ですが、僕も大賛成です。

理由1:日本語は習得が難しすぎる。日本語やめれば他の事を勉強できる。

話して聞くだけなら日本語も英語も習得にそんなに大きな差はないと思いますが、読み書きでは大きな差があります。

英語ならキャラクタとしてはアルファベットと数字36個読めて書ければいいんですが、一方で日本語だとひらがな、カタカナ、そして漢字(最悪)を山ほど覚える必要があるというのは、習得の手間として大きな差があると思います。

同じ時間を習得に使うなら、日本語を止めて英語だけにした方が、少なくとも文章を読み書く能力は高まるだろう。
漢字がなければ本が嫌いな子供も少なくなるんじゃないだろうか。

日本人の子供が漢字覚えている間に、インドの子供は2ケタの九九憶えてるみたいだけど、日本語を捨て英語に移行することによって浮いた時間を数学に回したり、プログラム言語の教育に回したりすれば、全体的な学力は高まると思う。広東語圏の中国人とかあれだけの漢字覚えてたら他の勉強できるんだろうか?

日本語と英語両方学ばせたりしたら数学教える時間がなくなるのでこれは反対。


理由2:日本語は不便、生産性が下がる

どうせ習得するなら、1.2億人しか通じない日本語は学び損だと思います。使い勝手のいい英語がお得。
他にも、このようにキーボードで入力するときに日本語は漢字変換しなければいけないので入力が遅く時間の無駄。
日本のサービス業の生産性が低い一因として、日本語を使っているからというのがあると思う。

各種の産業にとっても、国内向けの商品をそのまま輸出できるというのは非常にありがたい話で、日本語捨てて英語にすることはいいことづくめに思えます。

日本語が参入障壁になっていて、そのおかげで国内産業が守られていると言う面はありますが、その障壁の中の経済はどんどん衰退していくだけなので、早めに壁を壊して開国するしかないでしょう。

日本語を捨てることで生産性が上がり、日本人の学力も上がるなら、産業面で今よりも有利な戦いができるはず。

どう実現するか?

一方で、同じ国の中に、日本語族と英語族ができてお互いにコミュニケーションできないと不便なことも出てくるので、移行のやりかたは課題。80年かけて段階的に進めていくことがいいのか、スパッと切り替えるのがいいのかは分からない。
長期移行なら、公用語と日常語が違う不便な状態も甘受しなければいけないかもしれないがそれも未来への投資でしょう。

派遣切りは切る方もつらい

切られる派遣の人のつらいけど、切る方もつらいでしょうね。

来期の業績が良くなる見込みがなく仕事も減っているのに、期間工も派遣切りもしなかったら経営者は下手したら株主代表訴訟を起こされちゃいますからやらざるを得ない。株主代表訴訟で自分の財布を狙われたら経営者もマジで路頭に迷う。

派遣の人の雇用と、株主の配当がトレードオフの関係にあるケースが多いけど、日本の商法&労働法で言えば、会社は株主のものであり、経営者は株主に雇われているだけ。
で、派遣社員は雇用関係でないので、取引業者との取り引きをやめるのと同じで自由。

そう考えると派遣を切って、配当を出して株主を喜ばすのが明らかに正しいですからね。

株主が、配当いらないから派遣の雇用を守れとみんな思っているなら別ですが、そんな人いないでしょ。

経営者は株主よりも社員を好きな人が多いから、けっこうつらく思っている経営者も多いと思いますよ。

餓死寸前なのにメタボを気にしてどうするんだろう

最近、政府紙幣を発行して、国債発行を減らそうという意見があるようです。

増税せずに政府が勝手にお札を刷り、それで国債を償還したり、年金や健保や教育に突っ込んだり、道路作ったりするってやつですね。「財政」が一気に楽になります。
以前スティグリッツ先生が提案してくれていたやつですね。

しかし、各方面から反対が出まくっているようです。「インフレ」を招くとか、「円安」になるとか。通貨の量が増えればその分価値は下がるのでまあ確かにそうなるんでしょうけど。

でも、今の日本は「デフレ」と「円高」に苦しんでいるんじゃなかったんでしたっけ?そして「財政」も苦しい。

政府紙幣の発行はこの苦しみを全て解決するはずです。いいことづくめの作戦に思えます。

ステイグリッツ先生が提案してくれた頃は、まだ円安かなーという感じだったので、無理と思える感じもあったのですが、今や円高で苦しいのでもうやらない理由はないはず。

もし政府紙幣を刷りすぎて円安になリ過ぎたら、その時こそ貯めに貯めた米国債、ドル準備を円に代えるチャンス到来です。儲かりますね。この儲けでもっと国債を償還できます。そして円安になり過ぎないようにこれでコントロールできる。

政府紙幣発行で円安に持っていければ輸出企業の業績は回復するでしょうし、工場の海外移転のメリットが少なくなるので、派遣社員の雇用も回復するでしょう。

また、デフレを止めてインフレにできれば、現金持っていると価値が下がるだけなので消費に回り、内需も刺激され、より雇用も増えるでしょう。また、価値が下がり続ける現金を株式や土地にしたくなるでしょうから資産デフレもストップするのではないでしょうか。

輸出企業の復活と、内需や雇用の拡大で放っておいても税収が増え、セフティネットや教育にまわせるお金も増えるでしょう。

唯一インフレで割を食うのが、現金やJGBで資産を持つ人(多くは高齢者)なのですが、貯金で左団扇ってのはもう無理になるので、もう一度働いてもらうと。幸いにも雇用は増えるはずですから、働き口は十分でしょう。

「デフレ」と「円高」に苦しみ「財政」も苦しい今、「インフレ」と「円安」を招き「財政」を楽にする政府紙幣発行を嫌がる理由が見つからないんですが、これにはなにか理由があるんですかね?
餓死寸前の人が、メタボになるからと言う理由で飯食わないのと同じなように思えます。

退職金持ち団塊世代の票が欲しいから、インフレ政策は取れないのでしょうか?
でも団塊世代は「グロソブ」(外債ファンド)買ってる人多いから円安待望の人も結構いると思うんですが。

サラ金利用派遣社員の人や住宅ローンありリストラ社員の人は、インフレ政策の実現目指して選挙がんばった方がいいんじゃ?

僕の個人的なポジションはほぼニュートラルなのですが、日本経済全体で考えると、政府紙幣発行でインフレと円安は望ましいと思っています。

健康はやばいよ

日本人の平均寿命は2年連続で前年を上回り、過去最高となったことらしい。男性が79.19歳、女性が85.99歳で、前年からの寿命の延びは男性が0.19歳、女性が0.18歳で女性は世界一だそうだ。
医療崩壊なんて言われてるけど、寿命で見る限りそれでもなかなかのものじゃないんですか。
このペースなら5年で1歳伸びますね。今後iPS細胞でオーダーメイド医療とか、再生医療とかできるようになったら、このペースはもっと急速になるのかも。

これって基本的にはめでたいことなんだけど、問題はないわけではないような。寿命が伸びると、社会保障が相当きつくなると思うのです。

社会保障として増加するコストは、国民年金の支払いが1人当たり約85万円/年。そして、お年よりは何かしら医者に行っているので医療費を平均して年80万弱使っているらしく、本人負担も1割だけなので、健康保険で70万/年。他にも、介護保険や、高齢者に多い生活保護費などのコスト余計にかかってくる。

日本人の寿命が1歳伸びたとしたら、給付対象者が150万人位増えると思うので、年金+健保で控えめに見て一人年150万円かかるとして、2.3兆円位支払いが増えることになるよ。この数字が多いか少ないかだけど、国民年金の07年保険料収入を合計すると2.4兆。それに相当する負荷が社会保険にかかるということになる。3号以外の国民年金加入者数一人当たりで見れば年4万円という金額だ。

これを逆に考えると、寿命が縮めば、社会保障は一気に楽になるとも言える。寿命が1歳縮めば2.3兆の給付が浮くのだ。寿命が縮めば、労働人口比率も保てるので、ずいぶん楽になる。

寿命が伸びるのはけっこうやばい話で、寿命が縮むことはそんなに悪いことではないような気がしてきた。

ところが、最近、健康によくないモノやコトへの風当たりが強くなってきているような気がする。タバコとかメタボとか。短期的に医療費の抑制につながるというのはないわけではないと思うが、そのせいで寿命が伸びてしまったら、長い目で見れば社会保障的に相当厳しいことになる。長生きは健康保険だけでなく、年金にも利いてくるからね。

今やるべきことはむしろ、「メタボ促進」「タバコ推奨」など体に悪いことを勧め寿命が伸びるのを抑制することではないだろうか。
昼夜逆転で家に籠もり、運動もせず、スナック菓子とジャンクフードを食べつつコーラと缶チューハイを飲みながらパソコンに向かいネットワークゲームをし続けるなんて、社会的に模範的なライフスタイルのような気がする(その上アフィリとFXで稼いで納税して年金はらえば理想的なのだが)。

僕は母方、父方両方の祖父母が4人揃って90歳以上で健康という恐ろしい長寿家系なので、正直長生きのリスクは恐ろしいものがある。僕が老人になったときの年金受給額はわずかなものだろうし、110歳まで生きるとして、引退後50年分の蓄えをしておくのは地味に働いていてはどう考えても無理だろう。しかし、独居老人となり生活苦で自殺というのも寂しいものがあり避けたいので、緩慢な自殺のつもりで、連日大酒をくらい、たばこを吸っている。マナーは良くしているつもりだけど。

健康な生活を送りたい人はいいんだけど、健康のリスクも考えておいたほうがいいかもよ?

TOEICスコアを効率よく取る

http://toscana.sakura.ne.jp/TOEIC

別に画期的な勉強法をしたわけではなく、なるべく短い勉強時間でTOEICの成果を残そうと思いやってみたら880点取れました。やることは至って普通ですがいくつかポイントがあると思います。
だれにでも向いているとも思いませんが、時間のない社会人向きかも。
また、TOEICに絞った対策なので、総合的な英語力を伸ばしたい人向けの勉強法ではありません。就職や昇格試験対策にどーぞ。

ポイント2 「話すな、書くな」

TOEICは、話さなくてもいいし、文章を書かなくてもいい。だから話す練習、文章を書く練習、正確なスペルを覚えることは全然必要ないです。

で、聞くのと同じ速度で話すことはできないし、当然書けばもっと時間がかかりますよね。

だから、リスニングは聞くだけの勉強に集中し、リーディングも読むだけの勉強にしたほうが同じ勉強時間ならたくさんやれると思うのです。音読も書き取りもTOEIC対策には効率悪いと思う。ディクテーションとかTOEICには効率悪すぎと感じます。

ポイント2 「速読力」

パート7の文章問題は時間との勝負なので、当然速読力が必要なんですが、リスニングのパート3.4でも、速読力があれば全然有利。

問題の音声が流れる前に問題文に出ている質問と選択肢を全部読んでおける速読力があれば、聞くべきところが分かるし、聞いて特定できなくても、選択肢の中のどれかを判断すればいいだけだからリスニング力不足をかなりカバーできる。

僕はCNNは全然分からないレベルのリスニング力ですがリスニングパートで470取れました。

大部分聞き取れるようなリスニング力なんて、けっこうやらないと身につかないでしょ。それなら読むスピードUPと先読みの練習したほうが時間効率は全然いいと思う。

読むスピードに重要なのは「単語力」だと思う。知らない単語を類推してたら当然スピードは落ちる。知ってても、考えないと出てこないレベルだとスピードを落とすので、意味が反射的に出てくるくらいの単語を増やそう。前から読んで読み返さずに意味を取る練習も必要。そうしないとリスニングできないでしょ。

ポイント3 「試験対策」

パート3,4での選択肢先読みは練習がいるし、パート5,6を高速で終わらせパート7に時間を残すためにも、「回答に迷ったら考えずにカンでマークする」ために諦めをよくする練習と、そのときにあんまり読まずに選択肢を消去法で狭めるテクを身につけたい。

英語慣れして感覚で正解できるようになるほどたくさんの勉強時間が取れる人はそんな必要はないですが、そこまで時間が取れない人にはテクを磨いたほうが時間効率はいい。

パート5,6は出題傾向に合ったところだけ文法のお勉強を。言い換えのパターンに慣れるとパート2.3.4で強くなる。模試と試験対策本で勉強を。

ポイント4 「解説がわからない参考書をやらない」

特に文法的な解説が意味分からなかったら、その本をやるのはけっこう時間のムダ。その本はちょっとしまって基礎的な文法をやろう。中学生、高校生向けの参考書とか。で、それができたら元の本に戻ろう。

知らない単語が沢山出てくるリスニング教材や、文章を読むのもムダ、知らない単語を出てくるたびにいちいち調べてたら時間がかかっちゃうし、本来のリスニングや読解の練習にならない。でも調べなきゃ意味が分かるようになるわけないし。
そんなときは単語や熟語だけを先にもっとやってからの方が、単語を覚える時間効率も、リスニングや読解練習も効率が高い。

試験まで時間がなくて急ぎたくなるけど、基礎を固めてからTOEIC本に進んだほうがいい。


おすすめ参考書などは至って普通ですが書いてあります。
http://toscana.sakura.ne.jp/TOEIC